HACCP導入サポート
令和2年6月1日に、1年間の猶予期間をもって施行された「HACCPに沿った衛生管理の制度化」ですが、いよいよ令和3年6月1日に完全施行となります。
すべての食品事業者にHACCPに沿った衛生管理の実施が義務付けられますので、対応がお済みで無い方はご相談ください。
HACCPってなに?
国際的な基準に基づく食品衛生管理の方法です。
今までの方法との違いは?
従来の方法は、最終的な製品からの抜取検査により安全性を確認するのが一般的でした。しかしこの場合、どうしても基準に満たない製品がすり抜けてしまう可能性がありました。これに対してHACCPは、原料の受入から保管、加熱、冷却、包装といった各製造工程ごとに分析して問題となるポイントを見つけ出し、その中でも特に重要な工程をしっかり管理することで、製品の高い安全性を確保します。
HACCPの対象となる事業者は誰?
食品の製造・加工、調理、販売、飲食店などの食品を扱う全ての事業者です。規模の大小を問いません。個人経営の飲食店も対象となります。
HACCPは導入しなければならないの?
食品衛生法が改正され、令和2年6月1日から既に義務化されています。1年間の猶予期間をもって施行されましたが、いよいよ令和3年6月1日から完全施行となるため、すべての事業者において対応が必要です。
導入しないと罰則がある?
現在のところ、食品衛生法上の罰則はありません。ただし、各都道府県条例で設定される可能性はあります。
導入するメリットは?
HACCPは最も合理的な衛生管理手段であることが国際的にも認められています。合理的な衛生管理ということは、生産効率の向上、製品のロスやクレームの減少などにつながります。また問題点の分析や管理を製造者自らが行う衛生管理であるため、社内の衛生管理に対する意識の向上につながると同時に、社外に対しても衛生管理に対する取組姿勢をアピールできます。
新しい設備を導入しなければならない?
HACCPは既存の製造工程を分析して管理する手法ですから、このために新しい設備を導入する必要はありません。
具体的には何をすればいいの?
製品の製造工程を分析し、各工程で生じる恐れのある危険を検討します。その上で特に見逃してはならない重大な問題となりうる工程を見つけ出し、それを管理するための手段を検討します。
そして、そのポイントについて実際に管理、記録するとともに、定期的、継続的にプランの点検、見直しを図って、より安全な衛生管理手法へと改善させていきます。
HACCPに基づく衛生管理とHACCPの考え方を取り入れた衛生管理というのを聞くけれど、何が違うの?
HACCPに基づく衛生管理とは、HACCPの各原則に基づいて行う衛生管理方法で、これが原則となります。しかし、小規模な食品等事業者にこの衛生管理を求めることは、その業務の形態を考えると現実的ではありません。そこで、HACCPに基づく衛生管理に比べて簡略化された手法をとることが認められています。それがHACCPの考え方を取り入れた衛生管理です。
なんだか面倒くさそう・・・?
様々な製品や製造工程がある以上、それぞれの事業者によってHACCPの内容は当然異なってきます。そういった個別の事情を踏まえてご相談者様と一緒になり、HACCP導入のお手伝いをさせていただきます。また新規に開業をお考えの方は、HACCPに適した店舗施設のご相談や各種営業許可申請なども合わせてお手伝いさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
長く飲食業界に携わり、また公益社団法人日本食品衛生協会のHACCP普及指導員である行政書士として、責任を持って対応させていただきます。
小規模事業者様向け
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理 導入サポートの詳細はこちら
一般事業者様向け
HACCPに基づく衛生管理 導入サポートの詳細はこちら